高価買取が期待できる溶接機とは何か:アーク溶接機について

アーク溶接には、主に「消耗電極式アーク溶接」と「非消耗電極式アーク溶接」の2種類があります。
今回は、消耗電極式アーク溶接機の種類についてご紹介をしていきます。
消耗電極式アーク溶接は、母材と同じ成分のワイヤーを使用して電極となるワイヤーが溶加材の役割を果たし、溶加材が自動で供給される仕組みとなっています。

被覆アーク溶接

被覆アーク溶接は、フラックスという被覆材を塗布した溶接棒を使用してアーク放電を発生させて溶接を行なう方法です。
電極が溶接棒を兼ねているため、使いやすいのが特徴です。

被覆アーク溶接は、シールドガスを使用しないため風や天候の変化を受けにくいため屋外での作業に使用されることが多いです。

DIYなどでも使用されることが多く、家庭用として買取が積極的に行われています。

ミグ・マグ溶接

ミグ・マグ溶接は、炭酸ガスとアルゴンガスやヘリウムガスなどの不活性ガスを混ぜた混合ガスをシールドガスとして使用し溶接する方法です。
厳密には、アルゴンガスやヘリウムガスなどの混合ガスを使用するものをマグ溶接、アルゴンガスかヘリウムガスのどちらかを使用するものをミグ溶接といいます。

ミグ・マグ溶接の特徴としては不活性ガスに炭酸ガスを混ぜることによって、より深くまで溶け込みができ強固な溶接が可能となります。
しかし、アルミなどの非金属は炭酸ガスと化学反応を起こしてしまうため使用ができません。
また、風にも弱いため屋内で使用されることが多いです。

ミグ・マグ溶接は板金などの溶接に使用されることも多いため、工場などの業務用として需要があります。
溶接深度も深い特殊な溶接機となるため、高値での買取が期待できます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。