溶接機の種類はなにがある?高価買取が期待できる溶接機

溶接機は溶接材や仕上がりにより、使用する溶接機が異なります。
代表的な溶接方法であるアーク溶接にも2つの種類と、それに伴ってさまざまな溶接機があります。
今回は、溶接機の買取を希望される方に溶接機の種類についてご紹介します。

アーク溶接とは

アーク溶接には、主に「消耗電極式アーク溶接」と「非消耗電極式アーク溶接」の2種類があります。
今回は、非消耗電極式アーク溶接の種類についてご紹介をしていきます。
非消耗電極式アーク溶接は、電極にタングステンを使用しアーク放電のみを行なうため消耗電極式アーク溶接のように自動で溶加材が供給されません。
そのため、溶接棒などを別で用意しながら接合を行なうことになります。

ティグ溶接

ティグ溶接は、熱に強いタングステンを放電用電極として使用します。
電極のタングステンは消耗しないため、溶接棒を溶かしながら母材を溶接します。
アルゴンガスやヘリウムガスなどの不活性ガスをシールドガスとして利用し、金属を大気から守りながら溶接を行ないます。

溶接部位を見ながら作業ができるため、初心者にも使いやすいのが特徴です。
家庭用のティグ溶接機は持ち運びもしやすく特に人気があるため、高価買取が期待できる種類となります。

プラズマ溶接

タングステンを放電用電極として使用して、プラズマアークを熱源として溶接を行なう溶接機となります。

ティグ溶接と比較し、アークの広がりが1/4程度と小さい分エネルギー密度が高いのが特徴です。
そのため、溶接母材の変形を抑えることが可能となり精度や寸法が求められる製品に向いています。

その反面、機材やランニングコストが高くなるため主に業務用として使用されることが多いです。
あまり多く出回っている種類ではないため、買取市場でも高値で買取が行なわれています。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。